


商標サイトを公開&作り方の手順を説明!
初心者の方に商標サイトの超簡素化した説明すると、1つの商標に特化したサイトを作る事です。
上で書いている、このつぶより野菜のサンプルサイトとかもそうです。昔に作った商標サイトでアフィリエイトの記事数について書いたページで詳細を載せています。
(商標サイト例)
このサイトは「つぶより野菜 体験」というキーワードで検索したらでできます。
「つぶより野菜 体験」で上位表示していて月1〜3万円くらいの収益を出してくれています。

(実際に証拠の売り上げ)
売れる商品であれば、1商品の商標サイトでも月7桁いく事も可能です。ただ、その分ライバルも強くなるので最初は、ライバルの弱い商品を狙うのがおすすめです。
※商標サイトは結果は出やすいです。けど、その前アフィリエイトは考え方の部分がとっても大切。アフィリエイトをしてまだ半年たっていない初心者の方はにまずアフィリエイトで稼げない人の特徴をまとめたので、この記事にも目を通しておいてください。→アフィリエイトで稼げない人の特徴と必要なマインド

目次の表示
なんで商標サイトが初心者におすすめなの!?

まずキーワードの種類からキーワードの種類は、アフィリエイト のキーワード選定の章でもお話したように
②ミドルワード
③ロングテール
④ずらしキーワード
⑤商標ワード
この5つがあります。
商標サイトがおすすめな大きな理由の1つが検索意図が読み取りやすいから!
補足ですが、検索意図は簡単に言うと検索する人がどんな答えを考えてどんな答えを望んでいるのか?」です。
検索意図の難易度を5段階で表すと
②ミドルワード 4←難しい
③ロングテール 3←やや難しい
④ずらしキーワード 4←難しい
⑤商標ワード 1←簡単
これくらいのレベルの差があります。笑
例えば、「つぶより野菜 効果」=つぶより野菜の効果を知りたい人

じゃあ、③ロングテールのキーワードを例に「朝起きれない 子供」の場合検索意図はどんな事が知りたいのか?を例にすると

「朝起きれない 子供」の場合
・もしかしたら子供が病気なのかもと不安
・解決策を知りたい
・しつけの問題なのかを知りたい
・自分でなんとか起きてほしいい
など、そのキーワードに返す答えが一気に増えます。

でも、「つぶより野菜 効果」なら、つぶより野菜の効果についてリサーチして返す記事を作ればOKです。
商標サイトは個別記事のキーワードも見つけやすい!
商標サイトの場合他のキーワードもかなり見つけやすいのでアフィリエイト初心者が練習するにはかなりおすすめです。
例えば、サジェストで「つぶより野菜」と検索してみるとこのようにキーワードが拾えます。

下のつぶより野菜に関連キーワードも見てみると

このように多くのキーワードが拾えます。あとはその中から需要のありそうなものをピックアップしていきます。
あとでお話していくのですが、ライバルチェックをして弱いキーワードを3層目、強いキーワードを2層目としてこのようにピックアップしたものを分類していきます。
ピックアップしたキーワード | ライバル状況 |
つぶより野菜 口コミ | 強い(2層目) |
つぶより野菜 コンビニ | 弱い(3層目) |
つぶより野菜 栄養 | 弱い(3層目) |
つぶより野菜 糖質 | 弱い(3層目) |
つぶより野菜 効果 | 強い(2層目) |
つぶより野菜 高い | 弱い(3層目) |
実際にこれらのキーワードを元に簡単にサイト設計してみると

ライバルの弱い商品の場合はこれくらいざっくりしたサイト設計図でOKなのでこのようにサイト設計図を作ります。あとはTOP記事→3層目→2層目と記事の作成をしていきます。
ライバルのしっかりして競合のいるサイトの場合はもっとサイト設計図の動線などを細かく書いて配置していく必要がありますが、つぶより野菜の場合はライバルあまりいなかったので昔は4記事ほどであがっています。
あとは、SEOの上位表示のコツで話しているようにそれぞれのキーワードに対して、ライバルチェックをしていきます。
例えば、「つぶより野菜 口コミ」を例にすると

こんな感じで検索されるので、それぞれ上位に来ているサイトをリサーチしていきます。
❶どんな情報が書いてあるのか?
❷そのサイトの良いところ
❸そのサイトの悪いところ
❹なぜ上位表示しているのか?
❺潜在意識の言語化
になります。このあたりは説明するとかなり長くなるのでさらに詳しく知りたい場合は検索意図の理解の章を読んでください。
実際にライバルチエックをするとこんな感じになります

あとは、実際リサーチしたものを記事にしていけばOKです。実際にそれらを形にしていくとこんな感じのサイトが作れます。


あんまり言えないけど商標サイトのデメリットとは!?
特にアフィリエイト初心者、もしくは20~30万円あたりで停滞する時によくやりがちなのが、商標サイト一辺倒でやってしまいがちです。
商標サイトで稼ぐ経験をしたのであれば、すぐに商標サイトの量産は辞めて次は特化サイトを作る方が良いという話をします。
っというのも実は僕は商標サイトが大好きで7桁稼げた後も商標サイト作りまくっていました。
そして、ふと冷静になって考えた時にむっちゃ商標サイトってデメリットが多かったんです・・・汗
まず、いきなりアフィリエイト で月7桁を目指すのであれば、商標サイトで稼ぐのもありですが特化サイトも混ぜて目指した方が早いです。その理由を答えていきます。
・商標が終わったら収益が落ちる
・ある程度コンテンツ詰めたら他のサイトと差別化しにくい
・ライバルが多くて最終SEO勝負になる可能性もある
・入れ替わりが激しい(100万円稼げる商標なんてちょこちょこ順位変わります。例えばチャップアップ)
・商標キーワードに自社のHPが後から乱入しまくる可能性がある


特化サイトとはジャンルに特化したサイトのことです。
例えば、
サンプルサイトでいえば光目覚ましに特化したサイトとか血糖値を下げるサプリに特化したサイトです。これもアフィリエイトの記事数について紹介している記事で紹介しています。
特化サイトですが、メリットが多く
・コンセプトを立てやすい
・最終的にドメインが強くなるので1つのサイトで商標キーワードも多数上位表示可能
・1つのサイトに集中できる
・1つのキーワードが上がればドメイン全体の評価が総合的に上がる
・特単をもらえる(収入を伸ばすチャンスがある)

表にするとイメージはこんな感じです。
特化サイト | 商標サイト | |
特単 | ○ | × |
息の長さ | ○ | × |
コンテンツの差別化 | ○ | × |
ライバルの増加率 | △ | × |
初期資金 | △ | ○ |


例えば、この中の人気商品である「光目覚まし inti」とかで検索すると
このサイトで紹介しているサンプルサイトが上位の方に表示されているのがわかるかと思います。

普通に(光目覚まし initi)で商標サイトを作っていたら、この特単はもらえなかったって感じると今までなんて効率の悪いことをしてたんだと思います。

特化サイトを作り込むと特単がもらえるが上にジャンルキーワードや関連キーワードでも上位表示しやすいです。稼いでいるアフィリエイターが商標サイトを作らないのは、おそらくこれらの事がもう感覚的に分かってるからです。

また、こうやって表にしたり実際にライバルが強い時は比較記事を作る事のよってコンテンツを深くも出来ますし、結果それってユーザーの知りたい情報や知りたかった情報に繋がります。

良いサイトのアクセス循環は頭寒足熱(ずかんそくねつ)!

で、ここからが頭寒足熱(ずかんそくねつ)の話。
頭寒足熱とは、この図の通りで頭がクールで足元ホットだったらエネルギーの循環よくなるよって話です。
自然の法則でもそうです。

標高高い所って、空気冷たく標高が低い所って温度高いです。
人間の場合で例えると、足元が冷たくて頭が暑い状態だとのぼせてしまいエネルギー循環が悪くなります。

人間も足元があったかくて頭が冷たい状態だとエネルギー循環よくなって集中できるし健康だという話です。

足湯とかも足元を冷やさない事が健康にいいと言われている頭寒足熱のエネルギー循環が起こせているからです。

で、この頭寒足熱なのですが、サイトでも同じように考えて欲しいと思っています。
多くの人ってサイトのTOP(頭)だけホットにしてしまいがちなのですが、
それはひと昔前の考え方で、今は2層目、3層目こそホットに作って欲しいと思っています。
【足元】3層目の役割!足元をホットに!

まず、一番下の記事からの話です。
実際に3層目にする必要はないです。(設置する箇所は、あなたのサイトの2層目でOKでイメージを3層目と言っている話です。)
・商標キーワード 3語のキーワード(例、つぶより野菜 口コミ 悪い)
・関連キーワード 2語の弱いキーワード(例、野菜ジュース 危険)
・関連キーワード 3語のキーワード(例、野菜ジュース )
などです。
基本的にここでは弱いキーワードを狙います。で多くのアフィリエイターはここをおろそかにしてTOPに力を入れて、
3層目に来るようなキーワードって多くのアフィリエイターが力を入れません。
・・・
・・
・
ん!?
これってチャンスじゃ?


直感鋭い良いあなたなら気付いたかもしれませんが、
多くのアフィリエイターがやらないことってチャンスが潜んでいます。
多くのアフィリエイターはTOPだけ力を入れて2層目、3層目に力を入れません。
力の入れかたの割合でいうと
・TOPに 80
・二層目 15
・三層目 5
みたいなイメージです。
これこそ、のぼせている状態と同じなんですね。
・頭 40度
・お腹 20度
・足元 5度
みたいな感じです。
体に悪いしアクセスのエネルギー循環悪いんです。

で、この3層目と2層目に力を入れたらどうなの?ってことなんです。
ライバルが
・TOPに 80
・二層目 15
・三層目 5
だったら
・TOPに 25
・二層目 35
・三層目 40
ちなみにジャンルによってキーワードの広がりが弱いもしくはライバルが少ない場合は、TOPと2層目までを作成する
(3層目は作成しない)イメージでOKです。
光目覚ましのサイトもTOPと2層目までのイメージでしか作ってないです。なので力の割合でいうと

・TOPに 40
・二層目 60
って感じの力の入れかたです。
これこそ頭寒足熱のエネルギー(アクセス)循環をサイトに起こしているイメージです。


個別記事の方がTOPより全力で力を入れて作っています。
だからこそライバルが力を入れない小さなアクセスを大量に集めてTOPページに
集めるというエネルギー循環を起こしています。

TOPページを全力で作って個別ページが適当で被リンクをあてている状態は不健康な状態と同じです。

足元冷たくて、頭あったかかったらそりゃのぼせてしまいます・・・。会社の組織でも社長だけ熱くて部下が冷めてたらその会社うまくいかないですよね?逆に部下の熱量高くて社長がクールに判断できる会社はうまくいきます。


なんかTOPページ頑張ったら後の個別記事やりたくなくなるもんね〜怠け者の僕の悪い所だよ〜

【お腹】2層目の記事のイメージは成約と集客!

・関連2語(強め)(例、野菜ジュース 口コミ)
・悩み系キーワード(強め)(例、野菜ジュース 便秘)
構成のイメージとしては、この2層目は商標キーワードの商標サイトのTOPページがくるイメージです。

ただ、単体キーワードだけ狙うと難易度が高いので強めの複合キーワード
(商品名+口コミ/商品名+評判/商品名+効果)などをこの2層目で狙うイメージです。
具体的に言うと、
チャップアップ+効果
チャップアップ+評判
チャップアップ+口コミ
また、この2層目で3層目に書いた記事の要約も入れる事によりエネルギーの循環をよくするイメージです。
【頭】TOPはクールにコンセプトを軸に分かりやすくまとめること
サイトのコンセプト作りについては、また今後の記事で書きたいと思うので
少しここでは深掘りはしないのですが。
コンセプトが決まれば次は、そのコンセプトにそって2層目を分かりやすく
要約してあげるイメージです。
この分かりやすくって言葉、実は一番分かりにくい言葉なんです。

「分かりやすく」って人それぞれ、認識の違いがあります。・図解が分かりやすい人
・漫画が分かりやすい人
・文字が分かりやすい人
・長文が分かりやすい人
じゃあ、どうやったら分かりやすいTOPが作れるのか?
っていうと簡単で、その商品のターゲット層(ペルソナ)が
どんな人なのかというしっかりとリサーチできてイメージできて
入れば簡単なんです。
(ペルソナ設定についてはアフィリエイトのキーワード選定のページに書いています。)
例えば光目覚まし時計のターゲットになる人は、
僕の中では、ペルソナをあげるとこんな感じです。
②仕事 サラリーマン
③趣味 ロードバイク
④収入 年収300万円
⑤居住地 都内
⑥学歴 大卒(社会人なりたて)
⑦年齢 23歳
⑧家族構成・恋愛関係 彼女がいるが基本は一人暮らし
⑨名前 横尾 たかし
⑩現在の悩み 社会人になり飲む機会も増えて二度寝してしまい会社に何度か遅刻しそうになった
で、こんな感じになるのでこのペルソナがどんなサイトをよく見ているのかイメージする事が大切です。




このようにペルソナをしっかりと立てるとTOPとこのペルソナの層がどんなサイトを好みどんな情報が欲しいのかが具体的にわかってきます。
例えば、今回のペルソナの場合男性なのでグラフや図の方が文章より好む、かわいいイラストより少し男性的ですっきりした
サイト構成の方がいいなどペルソナリサーチがしっかり出来ているからサイトのTOPもクールにまとめれるイメージです。
こんにちは、よっしゃらまると申します。
いつもブログを参考にさせていただいております。ありがとうございます!
実は2回目の質問になるのですが、今回もご回答いただければ幸いです。
お聞きしたいことは2つあります。
【1つめ】
実は今、3層構造のサイトを設計中なのですが、KWの考え方で悩んでおります。
例えばTOPぺーぜで「つぶより野菜」というKWを狙うとします。
すると、2層目の記事で狙うKWは
「つぶより野菜 〇〇」
「つぶより野菜 △△」
「つぶより野菜 □□」
・
・
といったように、すべてに「つぶより野菜」というKWを含ませるのでしょうか?
さらに、2層目の「つぶより野菜 〇〇」というカテゴリに属する3層目の個別記事では、
「つぶより野菜 〇〇 ☆☆」
「つぶより野菜 〇〇 ◆◆」
「つぶより野菜 〇〇 ▲▲」
・
・
というように、すべての個別記事に「つぶより野菜 〇〇」というKWを含ませるのでしょうか?
すべてでないとしても基本的にはこの考え方で良いのでしょうか?
このへんがよく理解できておらず、なかなかサイト設計が前に進みません…。
【2つめ】
あともう一つ分からないのが、内部リンクの横のつながりです。
例えば、さきほどのつぶより野菜の例でいうと、2層目の
「つぶより野菜 〇〇」
「つぶより野菜 △△」
「つぶより野菜 □□」
というカテゴリどうしで内部リンクをつなげていいのかということです。
3層目で言えば、カテゴリを超えて個別記事どうしを内部リンクでつなぐべきなのかということです。
そうなると網の目状に内部リンクが張られることになりますが、果たしてそれでいいのかが全く分かりません。
以上2点、質問が長くなってしまいましたが、お手すきの時で結構ですのでご回答いただきますと幸いです。
よっしゃらまるさん
質問ありがとうございます!
まず、2層目、3層目の定義ですが、
======================
2層目=ライバルの強いキーワード(2語)
3層目=ライバルの弱いキーワード(2語、3語)
======================
なので1つめの答えからですが、
基本的には、つぶより野菜というキーワードを入れても入れなくても
どちらでもOKです。
イメージとして
アクセスのありそうなキーワードを狙うイメージです。
ライバルが強い場合は、3層目のライバルの弱いキーワードを
狙ってそこから2層目にアクセスを流すというイメージです。
2つめの質問ですが、ちょっと質問の内容を見ていると
具体的なノウハウに走りすぎているので
一度、よっしゃらまるさんが訪問者だったらどうなのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この視点で考えて見てください。
そうすれば、3層目の答えって自然に出てくるかと思います。
僕であれば、記事のつながりがよければカテゴリーを超えても
ありだと思います。
一度サイト作りを立ち止まって、よっしゃらまるさんが普段
よく読むサイトの内部リンクってどうなっているのか?
こういった箇所を一度意識して読んでみるといいかと思います。
僕であれば、記事のつながりがよければカテゴリーを超えても
ありだと思いますしそちらの方が親切だと思うので^^
ご丁寧かつ迅速な回答ありがとうございます!
仰る通り一度他のサイトをよく研究してみて、「自分が訪問者だったら」の視点で考えを整理してみたいと思います。
前に進めそうな気がします。
ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします!
[…] 【商標サイト公開】アフィリエイト初心者でも分かる商標と特化サイトの作り方 […]
はじめまして。
こいと申します。
勉強させてもらってます!
普段ワードプレスを使っています。
2層目、3層目の記事のURLは、カテゴリー別に分けしたほうがいいのでしょうか?
それとも、頭の中で区分けしていれば、URLは深く考えなくてもいいのでしょうか?
よろしければぜひ教えていただきたいです。
こいさん
基本的に2層目、3層目の違いは深く考えなくて良いですよ!分かりやすくここでは2層目、3層目と言っているだけなので
イメージでいうと2層目(複合キーワード)3層目(2層目より弱い細かいキーワード)というようなイメージです。
で、2層目、3層目も記事の質よかったら個別記事でも全然上がるので!
とても参考になりました!大変恐縮ですが、質問させてください。自分は現在、商標サイトを制作しているのですが、リサーチ不足から、検索ボリューム月間40万の強豪ジャンルへ飛び込んでしまいました。そこで、商標サイトから特化サイトへの方向転換を考えています。ただ、商標キーワードを含む記事を30記事程度書いてしまい、ドメイン名にも商標名が入っています。1からドメインを取得して新たなサイトを立ち上げるべきか、このまま特化サイトへ方向転換した方がいいのかわかりません。ご意見頂ければ幸いです。
ミスティーさん
そうですね、商標名で特化サイトにしているサイトはなかなか見たことがないので少し手間ですが特化サイトのサイトを作り直してみてはどうですか?
今、作られている商標サイトでも収益出して特化サイトでも収益出せたらリスクヘッジにもなりますし、収益もそちらの方が伸びますし、特化サイトを今から作る時も商標サイトを作成したことにより知識も今多いと
思うので逆に特化サイト作る方がメリットは大きいと思いますよ^^
こんにちは、はると申します。アフィリ歴数ヶ月の初心者で、楽しく拝見しています。
質問なのですが、商標サイトで記事を書くときは、タイトルを「商標 口コミ」とかにしたとして、記事のタイトルも「商標 ◯◯」とかにしていった方がいいのですか?ちなみに私は加圧シャツの効果を伝えたいと思ってます。
はるさん
メッセージありがとうございます。
ここは、人それぞれ&サイトの規模やライバルにもよると思いますが、
全部が全部、「商標 ◯◯」でなくても良いかとは思いますよ。
他の関連キーワードの3語とか探してそこからまずは小さなアクセスを
集めて成約ページに持ってきたりするのもありだと思いますよ!
こんにちは、めいぼーと申します。
まだまだ初心者なのですが、いつも大変参考になり勉強させてもらってます。
ペルソナ設定について質問なのですが、ペルソナは1サイトにつき一人の設定の方がいいのですか?それともサイト内で記事毎に設定してもいいのでしょうか?
例えば野菜ジュースでしたら、6歳の子供を持つ35歳ママ、一人暮らしで野菜が不足してる30歳会社員男性等、何パターンか想定できると思うのですが、その場合何人も追わず一人を追いかけたほうがいいのでしょうか?
めいぼーさん
基本的に1サイト1ペルソナでなく1記事1ペルソナで考えると良いですよ!
例えば、
「野菜ジュース 血糖値」→健康診断でひっかかった50歳男性
「野菜ジュース ダイエット」→20代後半でダイエットに興味がある女性
と記事ごとにペルソナは変わるので。
はじめまして、とくと申します。
いつも参考にさせていただいております。
一点、質問させていただきます。
リサーチする際には、ネットの情報だけではなく、書籍や雑誌も参考にするべきとありましたが、ジャンルによっては具体的にどのような書籍を読んでよいのか分かりづらいものもある気がします。
このような場合は、どうすれば良いのでしょうか?
例えば、布団の宅配クリーニングの場合、クリーニングに関する資格本などからリサーチすれば良いのでしょうか?
とくさん
そうですね、専門書をまずは大型書店にいって読んだりあとは
実際にやっぱりサービスを利用する事ですね。
例えば宅配クリーニングだと1万円くらいすると思うのですが、そこの体験をあえて
するからこそ見えてくるものがあるので。
目指すは「プチ専門家」になる事を意識してみると良いと思いますよ!
はじめまして、りんかと申します。
非常に分かりやすく説明されていて助かります。
いつもありがとうございます!
現在、ジャンル特化のサイト(美白クリームといったジャンル)を作成しております。
カテゴリわけについてご質問させていただきたいです。
カテゴリとして
・商標ごとに1カテゴリずつ
・選び方や活用方法などのハウツー
・コラム
といった分け方をしております。
商品Aと商品Bの2つを比較した記事を作成した場合、どのようなカテゴリ分けがベストでしょうか?
「選び方や活用方法などのハウツー」カテゴリに入れて商標をタグで分けるべきでしょうか?
imamura様の今回の記事の内容と一致しないようなご質問になってしまい申し訳ありません。
ぜひ、今村さんの知見を伺いたく質問させていただきました。
りんかさん
こんにちは!
>商品Aと商品Bの2つを比較した記事を作成した場合、どのようなカテゴリ分けがベストでしょうか?
>「選び方や活用方法などのハウツー」カテゴリに入れて商標をタグで分けるべきでしょうか?
>imamura様の今回の記事の内容と一致しないようなご質問になってしまい申し訳ありません。
>ぜひ、今村さんの知見を伺いたく質問させていただきました。
個人的には、商品のカテゴリーで良いと思いますが
そこまでそこに意識向けなくても大丈夫かと思いますよ!
大切なのってコンテンツの方が何倍も大切なので^^